エス技研WordPress専科

WordPressの基本的な使い方から SEOの対応、プラグイン情報、カスタマイズ方法を解説します。


Category OrderでWordPressのカテゴリを並替えよう

      2015/12/27

カテゴリを並び替える Category Order

 

Category Orderとは?

 
カテゴリの順番を自由に並び替えることを可能にするプラグインです。
また、画面はシンプルですが、ドラッグ&ドロップで並び替えができ、誰でも直感的な並び替えを行うことができます。
 
WordPressのカテゴリは、登録された順番に編集されます。
そして、自由に並び順を変更できるようには作られていません。
 
そのため、「カテゴリを並び替えたいなぁ」と思っても、WordPressの本体の機能だけではそれを実現することができません。
 
そんな時に役に立つのが「Category Order」なのです。
 
 

プラグイン「Category Order」のインストール

 
まずは、プラグインをインストールします。
インストールの方法は、「WordPressプラグインの3つのインストール方法解説」に記事を書いていますので必要に応じて参照してください。
 
 

Category Orderの設定

 
Category Order自体の設定はありません。
 
 

Category Orderの利用方法

 
20141029_wp_01
 
「投稿」-「Category Order」をクリックすると、Category Orderによるカテゴリの並び替えを行う画面が表示されます。
 
並び替えの方法は簡単で、表示されているカテゴリをドラッグ&ドロップで並び替えが可能です。
 
並び替えが終わると「Order Categories」をクリックすることで並び替えた情報を保存することができます。
 
また、カテゴリに親子関係があるものについては「More >>」と表示されているリンクをクリックしていくことで子供のカテゴリを表示させていくことができ、それぞれ並び替えを行っていきます。
(上記の画面は、子カテゴリがないために「More >>」の表示がありませんが。)
 
 
また、WordPressのカテゴリの管理自体については「WordPressのカテゴリの編集の解説」に記事を書いていますのでそちらを参照してください。
 
 

Category Orderと PS Auto Sitemap

 
Category Orderで並び替えたカテゴリの順番は、ウィジェットに表示されるカテゴリの順番だけではなく、サイトマップを生成するプラグイン「PS Auto Sitemap」が生成するサイトマップページにも反映されます。
 
カテゴリを並び替えるプラグインによっては、「PS Auto Sitemap」が生成するサイトマップページに反映されないものもあるようですが、「Category Order」はそのような問題は起こらないことを確認しています。
 
ちなみに、サイトマップページを自動生成するプラグイン「PS Auto Sitemap」については、「WordPressのサイトマップ生成ツールPS Auto Sitemapの使い方」に記事を書いていますので参考にしてください。

 - WordPressのプラグイン

GoogleAdwords

GoogleAdwords

最後までお読みいただきましてありがとうございます。
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

下記の空欄を埋めてください。 * Time limit is exhausted. Please reload the CAPTCHA.

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

※入力いただいたコメントは管理者の承認後に掲載されます。

  関連記事

ショートコードで簡単解決!WordPress固定ページにカテゴリ一覧を編集する方法

ショートコードを使って固定ページや投稿に特定のカテゴリ一覧を編集する処理を作りました。プラグインなしで30行くらいのソースコピペで実現できます!

WordPress・Contact Form7、MW WP Form共通 細かなデザイン調整方法

お問い合わせフォームプラグインの Contact Form7、MW WP Formにおけるラジオボタン、チェックボックスなどの見た目を調整する小技を紹介。

WordPressで WPtouchを入れたら「このウェブページにはリダイレクト ループが含まれています」と表示されてページが表示されなくなった

WPtouchを入れたら「このウェブページにはリダイレクト ループが含まれています」のエラーでページが表示されない。その解決法の解説です。

SEO効果絶大!PVもアップするWordPressの高速化プラグインUnveil Lazy Load

WordPressの表示を高速化するUnveil Lazy Loadの紹介。利用するJSを見直し高速化を徹底的に追求したプラグイン。入れるだけで高速化するので使わない手はない!

表示スピードアップに貢献!P3(Plugin Performance Profiler)で負荷が高いプラグインを調査

まずは正確に現状把握を!P3(Plugin Performance Profiler)を使ってプラグインの処理時間を確認!簡単操作で対応すべきプラグインが一目瞭然になります!

カスタムタクソノミーをCustom Post Type UIで設定し編集する方法解説

カスタムタクソノミーを追加、管理するプラグインCustom Post Type UIの使い方の解説。プラグインの解説ではあるものの、カスタムタクソノミーの仕様の解説でもある。

Google Code Prettifyの設定方法を解説。 Syntax Highlighterから乗換え、高速化にも最適

Google Code Prettifyでソースコードをきれいに編集する方法の解説。簡単設置とカスタマイズ設置の2つの方法を解説し、カスタマイズするポイントも解説。

Advanced Custom Fieldsの関数の全部の使い方を調べてみた

Advanced Custom Fieldsに用意されている関数を全て調べてみた。よく使うget_field、the_field以外にも多くの関数が用意されていて、フォームを作成することも可能。

WP Multibyte PatchでWordPressの管理画面のイタリック体を解消

管理画面の一部の文字がイタリック(斜体)になっているのはプラグイン「WP Multibyte Patch」が有効になっていないためです。日本語を使うには必ず有効化しましょう。

WordPressのおすすめの確認画面付きお問い合わせフォームプラグイン・MW WP Form

MW WP Formは確認画面が付いているオススメのフォームプラグインです。企業サイトを CMSとして構築する際にも利用できる実力派です。