WordPressのおすすめの確認画面付きお問い合わせフォームプラグイン・MW WP Form
2015/12/27
WordPressのおすすめの確認画面付きお問い合わせフォーム
確認画面付きお問い合わせフォームプラグイン・MW WP Form
「MW WP Form」という便利なお問い合わせフォームのプラグインの紹介です。
WordPressのお問い合わせフォームと言えば、Contact Form7といわれるほど Contact Form7は多くの方に使われているお問い合わせフォームです。
その理由に、このプラグインを拡張するプラグインもあるくらいですから。
ただ、このフォームを日本で使うには致命的ともいえる欠点がありました。
それは、確認画面がないことです。
日本では、入力画面の後に入力確認画面があり、そこから完了画面に遷移するということが一般的ですが、海外ではそれが一般的ではないため、WordPressをはじめとする海外で主流のシステムには確認画面がないものも多く存在します。
そのため、WordPressの入力の処理で入力確認画面があるものはほとんど見かけません。
同じく、Contact Form7も入力確認画面がありませんが、日本で Webサイトを作るにあたってはお客さんがそれを強く望むこともあることがあるのです。
その場合にお奨めできるのが「MW WP Form」というプラグインです。
日本人が開発したとのことで、日本の事情にマッチしたプラグインだと思います。
使い方、設定方法については下記のサイトが参考になると思います。
http://webdesignerwork.jp/wordpress/mw-wp-form/
http://mypacecreator.net/blog/archives/2063
確認画面が出るだけでなく、確認、完了画面の URLをそれぞれ設定することができますので、コンバージョンを取る必要がある場合などにもデフォルトで対応できるようになっています。
確認メールも入力者、管理者と分けて設定することができたり、入力された情報をデータベースに保存する機能もついています。
ただ、残念なのは、入力フォームの各項目に idや classの設定をすることができないため、JavaScriptを絡ませた処理を入れたり、デザインに凝ったフォームを作成することは難しいようです。
デザインに凝ったフォーム+確認画面が必要、という場合には、オリジナルでフォームを作成する必要がありそうな気がします...
2014.02.24 追記
「WordPressの確認画面付フォーム MW WP Form詳細解説」にMW WP Formの詳細解説ページを作成しましたので、合わせてご覧ください。
2014.06.07 追記
Contact Form 7使い方の詳細解説については「Contact Form 7使い方詳細解説・WordPressメールフォーム」に書いていますので、そちらを参照してください。
確認画面付きお問い合わせフォームプラグイン・TrustForm
そのほか、お問い合わせフォームで確認画面が表示できるプラグインとしては「TrustForm」というものもあります。
http://maka-veli.com/WP-TrustForm.html
こちらも確認画面を設定することができるフォームのプラグインです。
実際に使ってみると分かるのですが、「Contact Form7」「MW WP Form」と違い、非常に直感的にドラッグ&ドロップでフォームを作っていくことができますので、プログラムに慣れていない方にも非常にとっつきやすいものだと思います。
ただ、デザインの自由度が低いのが残念なところで、デザインは基本的に変更できないと思っておくしかなさそうです。
(classの設定は可能ですので、cssで調整することはできそうです。)
それぞれのプラグインにはそれぞれの特徴がありますので、必要な機能、ぜったい外せない機能を見極めてプラグインを選んでいく必要がありますね。
GoogleAdwords
GoogleAdwords
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!
関連記事
-
-
WordPressのメールがスパム判定!?WP Mail SMTP、WP SMTP、Easy WP SMTPで対応
WordPressから送信したメールがスパム判定される!そんな悩みを解決するプラグインを紹介。3種類にプラグインを比較しオススメを紹介。なぜスパム判定されるかの解説も。
-
-
WordPressのデータベース管理プラグインの決定版!Adminer
データベース管理プラグインはAdminerがあれば他に必要ありません。なぜならDB管理ツールAdminerと同じものをプラグインとして提供しているからです。
-
-
highlight.jsの設定方法を解説。 Syntax Highlighterから乗換え、高速化にも最適
Crayon Syntax Highlighterの代替案としてhighlight.jsを試してみた。highlight.jsは設置簡単で軽量なシンタックスハイライト。デザインもCSS変更だけの簡単変更。
-
-
カスタムフィールド決定版!Advanced Custom Fields全項目完全解説・管理画面編
カスタムフィールドを設定する最高のプラグイン。設定できる項目を全て網羅して解説。投稿の項目だけではなく、カテゴリやユーザ情報の項目を増やすことにも使えます。
-
-
カテゴリ・タクソノミーのタームの順番を自由に並び替えるプラグイン・Category Order and Taxonomy Terms Order
標準機能では行えないカテゴリやタクソノミーの並び替えを行うプラグインCategory Order and Taxonomy Terms Orderの紹介です。
-
-
Category OrderでWordPressのカテゴリを並替えよう
Category Orderは基本機能では並び替えができないカテゴリを並び替える機能を提供するプラグインです。ドラッグ&ドロップで並び替えができる簡単インターフェイスです。
-
-
Advanced Custom Fieldsの関数の全部の使い方を調べてみた
Advanced Custom Fieldsに用意されている関数を全て調べてみた。よく使うget_field、the_field以外にも多くの関数が用意されていて、フォームを作成することも可能。
-
-
WordPressで口コミサイト構築ならMulti Ratingがおススメ
口コミの評価点を投稿する機能に特化。評価点を複数設定することができ、投稿後の評価点を編集することができる数少ないプラグイン。日本語にも対応。おススメ。
-
-
Advanced Custom Fields(ACF)のアドオン・ギャラリーの使い方解説
Advanced Custom Fieldsのアドオン・ギャラリーの解説記事。複数の画像を入力できる優れもので、画像のサイズ、容量などでの制限ができ、より厳密な管理が可能。
-
-
Author hReviewでWordPressに構造化されたレビューサイトを構築
レビューサイトを構築するためのプラグイン。レビューの入力とレビュー対象のアイテムの情報を構造化データにするHTMLを編集する機能を提供します。