ショートコードで簡単解決!WordPress固定ページにカテゴリ一覧を編集する方法
2015/12/27
プラグインなしでカテゴリ一覧を作成
ショートコードでカテゴリ一覧を作成
WordPressをブログとして使う分には関数を作って、ショートコードを作成して、といったことが発生する機会はほぼないワケですが、ブログじゃない見せ方のサイトを作ろうかなぁと思った時にはショートコードは非常に強い味方となってくれる仕組みなのです。
というわけで、今回は、ショートコードを利用して、固定ページや特定の投稿に特定のカテゴリの投稿一覧を作成する処理を作ってみましたので、解説しようと思います。
ショートコードの記載の方法については、「WordPress投稿にPHPを記述するショートコードの使い方add_shortcode」に記事を書いていますので、参考にしてみてください。
また、上記の記事内でショートコードをテンプレート内で実装する方法も記載しています。
一度ショートコードを作っておけば、記事内だけではなくてテンプレート内でも使えますので、覚えておいて損はない仕組みですね。
ただ、そのままではウィジェットでは使えませんので、ウィジェットにも編集したいという場合には「WordPressのウィジェットでショートコードを使う方法add_filter」の記事を読んでみてください。
ちょっとした処理を追加することで対応できるようになります。
カテゴリ一覧を編集するソース
対応する内容は、「functions.php」にプログラムを記述し、それを呼び出すショートコードを固定ページや投稿に記述する、という内容になります。
functions.phpに関数を追加
functions.phpに下記のソースを記載します。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 |
// ショートコードで呼び出す関数 function Category_List ( $arg = array () ) { extract ( shortcode_atts ( array ( 'category' => '1', 'posts_per_page' => '5' ), $arg ) ); $blog_posts = get_posts ( array ( 'posts_per_page' => $posts_per_page, 'category' => $category )); $html = Create_Html($blog_posts); return $html; } add_shortcode('categorylist', 'Category_List'); // HTMLを生成する関数 function Create_Html ( $blog_posts ) { $html = '<div>'; foreach ( $blog_posts as $post ) { $html .= '<p>' . get_post_time('Y.m.d') . '</p>'; $html .= '<p><a href="' . get_permalink($post->ID) . '">' . $post->post_title . '</a></p>'; } $html .= '</div>'; return $html; } |
「functions.phpって何?」っていう方には「WordPressの functions.phpがある場所」という記事を書いていますので、こちらも読んでみてください。
記事に記載するショートコード
実際にカテゴリ一覧を編集する場合には、投稿に下記のソースコードを記載します。
1 |
[categorylist category='2' posts_per_page='5'] |
「category」は、カテゴリの IDになります。表示したいカテゴリを編集します。
「posts_per_page」は、表示する件数を編集します。
この仕組みではページ送りの処理は含まれていませんので、「最新 5件」を表示するといった想定になっています。
また、「posts_per_page => -1」の様に「-1」を指定すると、1ページの表示制限をなくすことができます(全件表示になります)。
カテゴリ一覧を編集するソースの解説
ショートコードの基本的な理解は最初にも書きましたが、「WordPress投稿にPHPを記述するショートコードの使い方add_shortcode」に記載していますので、そちらを読んでください。
ショートコードで、「Category_List」という関数を呼び出します。
引数として、「category」「posts_per_page」を受け取ります。
引数がない場合は、「category => 1(未分類)」、「posts_per_page => 5」(5件表示)がデフォルト値として設定されます。
7行目の「get_posts()」で、引数で受け取ったカテゴリから件数分の記事を取得します。
それを、12行目の「Create_Html関数」に送って HTMLを生成します。
決まりきった HTMLを生成できればいいのならば、「Create_Html関数」は関数化する必要はないのですが、カテゴリごとに編集する HTMLを変えたい場合には、下記のような感じで「Create_Html関数」を分けておく方が便利なんじゃないかな、ということで関数を分けています。
1 2 3 4 5 |
if ( $category == '3' ) { $html = Create_Html3($blog_posts); } else { $html = Create_Html($blog_posts); } |
まぁ、ショートコードの引数に HTMLの区分を追加して、その区分で「Create_Html関数」を振り分けるようにしておく方が使い勝手はよさそうですね。
また、投稿から取得する値として、「タイトル」を「$post->post_title」として取得していますが、同様にいろいろな値が取得可能です。
下記のサイトが参考になりましたので、併せて紹介しておきます。
http://weble.org/2012/04/23/wordpress-post-data
「query_posts」ではなく「get_posts」関数を使おう
最初に参考にしたサイトでは、投稿情報を取得する際に「query_posts」が使われていました。
ですが、下記の様に「query_posts」関数は推奨されていない関数ですので、「get_posts」関数を使いましょう。
http://notnil-creative.com/blog/archives/1688
実際に「query_posts」のままでは想定した動きになりませんでしたからね。
この記事では一覧表示をすることを主眼に解説しましたが、カスタムフィールドも利用した抽出条件、ソート条件を設定する方法を含めた解説記事を「ショートコードで簡単解決!カスタムフィールドでソート、抽出条件設定方法」に書きましたのであわせて参考にしてください。
(2015.05.25 追記)
GoogleAdwords
GoogleAdwords
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!
関連記事
-
-
WordPressで WPtouchを入れたら「このウェブページにはリダイレクト ループが含まれています」と表示されてページが表示されなくなった
WPtouchを入れたら「このウェブページにはリダイレクト ループが含まれています」のエラーでページが表示されない。その解決法の解説です。
-
-
表示スピードアップに貢献!P3(Plugin Performance Profiler)で負荷が高いプラグインを調査
まずは正確に現状把握を!P3(Plugin Performance Profiler)を使ってプラグインの処理時間を確認!簡単操作で対応すべきプラグインが一目瞭然になります!
-
-
Google Code Prettifyの設定方法を解説。 Syntax Highlighterから乗換え、高速化にも最適
Google Code Prettifyでソースコードをきれいに編集する方法の解説。簡単設置とカスタマイズ設置の2つの方法を解説し、カスタマイズするポイントも解説。
-
-
Advanced Custom Fields(ACF)のアドオン・繰り返しフィールドの使い方解説
Advanced Custom Fieldsのアドオン・繰り返しフィールドについて解説。繰り返しフィールドは投稿者が入力フィールドを追加しながら情報を入力できるフィールドを提供。
-
-
WP Multibyte PatchでWordPressの管理画面のイタリック体を解消
管理画面の一部の文字がイタリック(斜体)になっているのはプラグイン「WP Multibyte Patch」が有効になっていないためです。日本語を使うには必ず有効化しましょう。
-
-
カテゴリ・タクソノミーのタームの順番を自由に並び替えるプラグイン・Category Order and Taxonomy Terms Order
標準機能では行えないカテゴリやタクソノミーの並び替えを行うプラグインCategory Order and Taxonomy Terms Orderの紹介です。
-
-
WP-PostRatingsでWordPressに自由度が高い口コミサイトを構築
口コミの評価点を投稿する機能に特化したプラグインで、多様なイメージと投稿方法が用意されていてサイトにあったイメージを選択できます。
-
-
highlight.jsの設定方法を解説。 Syntax Highlighterから乗換え、高速化にも最適
Crayon Syntax Highlighterの代替案としてhighlight.jsを試してみた。highlight.jsは設置簡単で軽量なシンタックスハイライト。デザインもCSS変更だけの簡単変更。
-
-
超簡単!Custom Field Templateでカスタムフィールドをフル活用
カスタムフィールドを簡単に設定するプラグイン。簡単にカスタムフィールドが管理で来て作業効率が数倍にアップします!
-
-
WordPressのおすすめの確認画面付きお問い合わせフォームプラグイン・MW WP Form
MW WP Formは確認画面が付いているオススメのフォームプラグインです。企業サイトを CMSとして構築する際にも利用できる実力派です。