WordPressのスラッグとは?
2014/11/04
WordPressのスラッグとは?
WordPressのスラッグとは、投稿ページや固定ページ、カテゴリなどの固有の IDとして登録される値のことです。
この値は、投稿ページや固定ページの URL、カテゴリ一覧ページの URLなどに使われます。

例えば、このブログの記事の URLは下記の様になっています。
これのうち、このページの固有の IDは「171」で、これを「スラッグ」と呼びます。
※「171.html」の「.html」はパーマリンクの設定ですので、スラッグには含まれません。
また、カテゴリの場合では、カテゴリ「ただの日記」には「diary」というスラッグが編集されていますので、「ただの日記」のカテゴリ一覧ページは、下記の URLであらわされます。
http://wordpress.s-giken.net/category/diary
スラッグは投稿記事やカテゴリを表す単語を編集するものですが、好みで好きなものを編集して問題ありません。
また、投稿ページのスラッグは日本語を使っている方も少なくありませんが、個人的には英数字によるスラッグを作成する方がいいと思います。
なぜなら、日本語のスラッグは URLエンコードされるために長くなりがちで、エラーの原因になったり、リンクを貼ってもらえない原因になったりするためです。
【具体例】
日本語のスラッグが編集されたURL
http://*****.***/category/スラッグ
URLエンコードされたURL
http://*****.***/category/%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B0
ちなみに、このブログ内では「スラッグ」と言ってもピンとこない方(私も含めて)も多いと思いますので、「ページID」「記事ID」「カテゴリ名」などと呼んでいたりします。
GoogleAdwords
GoogleAdwords
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!
関連記事
-
-
CSV Importerで WordPressにcsvを取込む
WordPressに csvファイルを取り込む CSV Importerの使い方の解説です。
-
-
WordPressのSEOタイトル、キーワード、ディスクリプション編集解説
ヤフーやグーグルの検索結果を見ながらSEO視点でタイトル、ディスクリプションを書く際の基準を解説!スマホ対策も解説!
-
-
WordPressのインストール方法・セキュリティ重視 3つのポイント
WordPressのインストールをセキュリティ重視の視点から3つのポイントの解説と設定方法です。
-
-
WordPressのサイドバー(サイドナビ)はウィジェットで編集
サイドバー(サイドナビ)を編集するウィジェットの利用方法の解説です。カテゴリ一覧、アーカイブ、リンク集などを設定する方法を解説しています。
-
-
WordPressのアップグレードの英語版と日本語版の公開のタイムラグは?
WordPressのアップグレードの英語版と日本語版の公開のタイムラグについて説明しています。
-
-
実測比較・レンタルサーバスピード選手権!WordPressが速いのは?
WordPressが一番速く動くレンタルサーバはどれだ!実際にこのエス技研ブログをコピーして8つのサーバを比較。結果はヘテムル、X10、さくらプレミアムが同レベルで優秀。
-
-
SI CAPTCHA Anti-Spamを使って WordPressのコメントスパム対策をする
コメントスパム対策として入力させない対策の一つとしてCAPTCHAという方法がありそれを簡単に実装できるプラグインSI CAPTCHA Anti-Spamの解説です。
-
-
Basic認証をファイル単位・URL単位で設定する方法の解説
Basic認証はフォルダ単位だけでなくファイル単位での設定もできるためログイン画面だけにBasic認証を設定することもできます。その解説です。
-
-
WordPressの functions.phpがある場所
WordPressのカスタマイズには大切な functions.phpですが、最初はその場所がどこなのか分かりませんのでその説明をしています。
-
-
WordPressのテーマ管理方法とテーマのHTML編集のポイント解説
テーマ変更で無限の可能性!テーマの選び方と設定方法、デザイン修正のためのHTML修正のポイントを解説。
Comment
まだWordPressを学習し始めたばかりなので大変参考になりました!ハイレベルな知識だけでなく、初心者がわからなそうなポイントの記事もよろしくお願いします!(^^)/
takaki junさん、コメントありがとうございます。
自分が必要で調べたり使ってみたりいた情報を提供するのが精いっぱいで、なかなか分かりやすく伝えきれていない部分もあるとは思いますので、時間を作って WordPressの使い始めのコンテンツも作ってみたいと思います。