BackWPupでバックアップ・設定したJobの実行、ファイル一覧
2014/10/04
バックアップ・設定したJobの実行、ファイル一覧
Jobで設定した BackWPupののバックアップ設定を実行
Jobで BackWPupのバックアップについて各種設定を行いましたが、それを実際に実行し、動作確認をする手順を説明します。
Jobの実行の仕方や、実行後のログの確認、ファイルの確認などについてです。
また、Jobを実行した際に発生するエラーに関しては、「BackWPupでバックアップ・エラー発生の具体的対処方法事例6」にまとめていますので、エラーが出る場合は確認してみてください。
BackWPupでバックアップ設定した Jobの一覧、実行・Job
Jobの編集画面で「Save changes」をクリックするか、タブを切り替えると、自動的に保存されて下記のようなメッセージが表示されます。
「Run now」をクリックすると、設定した条件でバックアップが実行されます。
「Jobs overview」をクリックすると、左メニューの「Jobs」をクリックしたときと同じ下記の一覧画面に遷移します。
上記の画像は、Job Nameにマウスを近づけたときのものです。
Edit
Jobの設定の編集画面に遷移します。
Copy
登録されてある Jobをコピーされて、新たな Jobが一覧に出現します。
Delete
クリックすると、「選択した項目を完全に削除しようとしています。」というダイアログが表示され、「OK」をクリックすると選択した Jobが削除されます。
Run now
クリックするとそこでも Jobを実行することが出来ます。
実行して成功した場合は、上記のようにメッセージが表示されます。
Wornings、Errorsが「0」であれば、問題なく処理がされたと分かります。
また、「Last Run」の箇所に実行したリストが表示されます。
また、「Display working log」をクリックすると、下記の用にログが表示されます。(「Last Run」の「Log」をクリックしても同じログファイルが表示されます。
BackWPupでバックアップを実行した結果のログ・Logs
「Logs」の画面には、上記の通りバックアップを実行したログが表示されます。
ここでは、手動での実行をしていますので、あまりログを見る必要性はあまりありませんが、定期的な自動実行を設定している場合は、想定通りに自動実行されているか確認をしておく方がいいでしょう。
また、実行してエラーが出た場合は、下記のようにエラーが出ていますので、ログを確認して何でエラーが出ているのかを確認してみましょう。
※ログを出力するフォルダ、世代管理については、「Settings」の画面の「Logs」のタブから設定することが出来ます。
詳しくは「BackWPupでバックアップ・機能の基本設定 Settings」を参照してください。
BackWPupで作成されたバックアップファイルの一覧・Backups
「Backups」の画面には、上記の通り、バックアップしたファイルの一覧が表示されます。
ここには、「Backup to Folder」としてサーバに保存したもののみ表示され、メールで送信したものなどは表示されませんので注意が必要です。
BackWPupでバックアップ・目次
BackWPupの説明記事があまりにも長くなりすぎましたので、下記の通り項目ごとにページを分けましたので、それぞれ必要に応じて参照してください。
■BackWPupでWordPressのDBもファイルもバックアップ
バックアップを行うBackWPupとWordPressのバックアップ全般についての解説をしています。
■BackWPupでバックアップ・Jobの設定・保存する情報の設定
Job設定のうち、バックアップする情報の設定画面、方法の説明をしています。
■BackWPupでバックアップ・Jobの設定・保存先の情報設定
Job設定のうち、バックアップするファイルを保存する先の設定画面、方法を説明しています。
■BackWPupでバックアップ・設定したJobの実行、ファイル一覧
設定した Jobを実行し、ログや保存されたファイルの確認方法を説明しています。
■BackWPupでバックアップ・機能の基本設定 Settings
バックアップの設定を行う BackWPup自体の基本的な設定を行う画面の説明です。
■BackWPupでバックアップ・エラー発生の具体的対処方法事例6
バックアップの処理を実行した際にエラーが発生した場合の事例とその対処方法の解説です。
■BackWPupでバックアップ・全体バックアップ具体的設定例
ファイル、データベースすべてを丸っとバックアップする方法の具体的設定方法の解説です。
■BackWPupでバックアップ・データベース保存の自動設定例
データベースを自動的に毎日バックアップする方法の具体的設定方法の解説です。
■BackWPupでバックアップ・リストア(復元)手順
バックアップしたファイルからリストア(復元)させるための手順の解説です。
GoogleAdwords
GoogleAdwords
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!
関連記事
-
-
WordPressの不正ログインを Force email loginで回避
WordPressのセキュリティ強化に Force email loginを使う理由と設定方法の解説をしています。
-
-
SI CAPTCHA Anti-Spamを使って WordPressのコメントスパム対策をする
コメントスパム対策として入力させない対策の一つとしてCAPTCHAという方法がありそれを簡単に実装できるプラグインSI CAPTCHA Anti-Spamの解説です。
-
-
BackWPupでバックアップ・リストア(復元)の具体的手順
BackWPupその9。バックアップファイルからのリストア(復元)の手順です。
-
-
WordPressの不正ログインを Edit Author Slugで回避
WordPressのセキュリティ強化に Edit Author Slugを使う理由と設定方法の解説をしています。
-
-
WordPressのプラグイン WP-DBMANAGERを使って PHP、CakePHP、baserCMSなどで作った Webサービスのデータベースも自動バックアップ
WP-DBMANAGERを使って WordPress以外の PHP、CakePHP、baserCMSなどで作った Webサービスのデータベースも自動バックアップする方法を解説。
-
-
Better Delete Revisionを使って WordPressのリビジョンを削除する方法
自動的に溜まるリビジョンは Better Delete Revisionを使うことで簡単に削除することが出来ます。表示の重さを軽減したり、バックアップファイルのスリム化に貢献します。
-
-
FC2からWordPressに引越しの際のデータ加工方法の解説
FC2からWordPressに引越しの際にデータを加工する必要がありますが、その加工方法の詳細を解説。秀丸の正規表現による置換を使い作業時間も軽減する方法や加工のポイントも解説。
-
-
WordPress初心者向け フォルダ構成・データベース構成解説
BackWPupその11。バックアップを取るために必要なファイル、データベースの解説をします。
-
-
Export to Textで WordPressを csv出力
WordPressのデータを csv出力する Export to Textの使い方を解説しています。
-
-
BackWPupでWordPress以外のファイル、データベースをバックアップ
BackWPupその10。BackWPupはWordPressのバックアップ用のプラグインですが、WordPress以外のテーブルやファイルをバックアップする方法の解説です。