WordPressのウィジェットでショートコードを使う方法add_filter
2014/07/06
WordPressのウィジェットでショートコードを実行する
ショートコードとは?
投稿ページや固定ページで PHPの実行結果を編集したい場合には add_shortcode関数を利用したショートコードを使用します。
そのショートコードの詳細な使い方については「WordPress投稿にPHPを記述するショートコードの使い方add_shortcode」に詳しく書いていますのでそちらをご覧ください。
2014.06.07 追記
ウィジェットの設定に関しては、「WordPressのサイドバー(サイドナビ)はウィジェットで編集」に書いていますので、併せて参照ください。
ウィジェットでショートコードを使えるようにする方法
上記の使い方の通り「functions.php」に 関数とショートコードを呼び出す add_shortcodeを記述すれば、投稿ページや固定ページでは PHPの処理を実行した結果が編集されますので、ウィジェットでも処理されるはず、と思っていたのですが、ウィジェットでは動かないのです。
実は、ショートコードをウィジェットで動かすためには、それ用の add_filterという記述をする必要があったのです。
それは、下記の 1行を functions.phpに追記することです。
————————————
1 |
add_filter('widget_text', 'do_shortcode' ); |
————————————
add_filterを書いておけばいい、それが分かってしまえば実に簡単です。
上記の add_filterの 1行を記述する場所は functions.phpの中であればどこでも構いませんが、分からなくならないように、ショートコードの関数を記述する数行上くらいに書いておくといいでしょう。
ちなみに、functions.phpが置いてある場所は、下記のファイルになります。
1 |
/{WordPressがインストールされている場所}/wp-content/themes/{テーマ名}/functions.php |
詳しくは、「WordPressの functions.phpがある場所」にも記事を書いています。
ウィジェットでショートコードを使えるようにする方法・その2
ウィジェットにショートコードを記述した場合、ショートコードが処理されず、ショートコードのコードそのものが表示されてしまうのは、ショートコードのパース処理が通らないことでプレーンテキストとして見られてしまうことに原因があります。
そのため、下記のように、ショートコードを実行する関数を通すことで情報を取得し、echoで表示させる、という方法もあります。
1 |
<?php echo( do_shortcode( '[shortcode1]' ) ); ?> |
※「shortcode1」は、「WordPress投稿にPHPを記述するショートコードの使い方add_shortcode」で作成したショートコードの関数です。
こちらの方法は、テンプレートでショートコードを表示させる際に利用する処理と同じですね。
GoogleAdwords
GoogleAdwords
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!
関連記事
-
-
WordPressのCrayon Syntax Highlighterの使い方
PHP、HTMLなどのソースコードを紹介する際に見やすく編集してくれる Crayon Syntax Highlighterの設定の方法、利用方法の解説です。
-
-
WordPressの不正ログインを Edit Author Slugで回避
WordPressのセキュリティ強化に Edit Author Slugを使う理由と設定方法の解説をしています。
-
-
ロリポップでWordPress+Basic認証で不具合発生!回避方法解説
ロリポップサーバでWordPressを使いBasic認証を設定する際には注意しないとWordPressが動かなくなる場合も!その回避方法を解説します。
-
-
AddQuicktagを使って WordPressの投稿を楽にする
投稿時にタグの入力を楽にしてくれるプラグイン「AddQuicktag」の使い方の説明です。クリック一つでタグを編集できます。
-
-
BackWPupでWordPress以外のファイル、データベースをバックアップ
BackWPupその10。BackWPupはWordPressのバックアップ用のプラグインですが、WordPress以外のテーブルやファイルをバックアップする方法の解説です。
-
-
FC2からWordPressに引越しの際のデータ加工方法の解説
FC2からWordPressに引越しの際にデータを加工する必要がありますが、その加工方法の詳細を解説。秀丸の正規表現による置換を使い作業時間も軽減する方法や加工のポイントも解説。
-
-
WordPressのログイン画面 URLを変更する 管理画面に Basic認証を設定する
ログインURLは誰でも知っています。そのまま使うとリスクが高まりますのでログインURLを変更し Basic認証で二重チェックをする方法を解説。
-
-
WordPressのコメントスパム対策 3つのプラグイン
対策なしではコメントスパムがやってきます。その対策方針としてプラグインを提示しながら解説します。いずれかの対策は必須です。
-
-
実測比較・レンタルサーバスピード選手権!WordPressが速いのは?
WordPressが一番速く動くレンタルサーバはどれだ!実際にこのエス技研ブログをコピーして8つのサーバを比較。結果はヘテムル、X10、さくらプレミアムが同レベルで優秀。
-
-
WordPressの Google XML Sitemapsで WebMaster Tools用の sitemap.xmlを生成
WordPressの Google XML Sitemapsで WebMaster Tools用の sitemap.xmlを生成する方法を説明しています。
Comment
初めまして
江村と申します。
記事を拝見した中で質問がございます。
私もウィジェットにショートコードを表示したいと考えています。
add_filter(‘widget_text’, ‘do_shortcode’ );
をfunctions.phpに記述し、
ウェルカートのカートに入れるのショートコード
[button_to_cart item=”h-001″ sku=”h-001-01″ value=””]
をウィジェットに表示したいので、テキストに記述しましたが、
プレーンテキストとして認識されました。
ですので、
function shortcode1Func() {
return “カート”;
}
add_shortcode((‘widget_text’, ‘do_shortcode’ );
と記述し、
ウィジェットのテキストに
[shortcode1]
を記述しましたが、反映されませんでした。
何か間違っている所はありますか?
ご多忙とは存じますが、宜しくお願いします。
江村さん、コメントありがとうございます。
長期休暇中のため、返信が遅くなりました。
ウェルカートのショートコードに関しては検証していませんが、サンプルで作成された方に関しては、以下のようになります。
function shortcode1Func() {
return "カート";
}
add_shortcode('shortcode1', 'shortcode1Func');
add_filter('widget_text', 'do_shortcode' );
これでショートコードとして「[shortcode1]」を編集すると、そこに「カート」と文字が編集されます。
「add_filter...」は、「add_shortcode...」の代わりになるものではなく、ショートコードを処理する箇所が本文中だけではなく、ウィジェットのエリアでも処理しますよ、というフィルターを追加する記述になります。
ですので、「add_shortcode...」の本来のショートコードの処理はすべて同じように記述します。