WordPress データベースを管理するための強い味方のプラグイン WP-DBMANAGER
2014/10/04
WordPressのデータベース管理ツール WP-DBMANAGER
WP-DBMANAGERの機能
WordPressを運用する際にデータベースのバックアップ、最適化、データベースの復元や、データの確認のための SQLの実行などを行う際に便利に使えるプラグイン、WP-DBMANAGERの紹介です。
この WP-DBMANAGERには、以下の機能があります。
・データベースの情報一覧表示
・データベースのバックアップ
・ファイルからの SQLの操作
・DBの最適化
・データベースの復元
・テーブル・データの削除(TRUNCATE TABLE、DROP TABLE)
・SQLクリエの実行
WordPressを運用する上で必要となる データベース関連の機能はそろっているように思います。
画面もシンプルで、日本語化のプラグインを利用するとメニューや説明も日本語になりますので、便利に使えると思います。
インストールの方法については、下記のページに詳しく載っていますので、こちらを参考にすると簡単にインストールできます。
また、日本語化するためのパッチの説明もありますので、運営が楽になるでしょう。
http://wp-exp.com/blog/wp-dbmanager/
ただ、このプラグインですが、エンジニアの方が phpMyAdminが入っているサーバで WordPressを運用している場合はわざわざこのプラグインを入れる必要性を感じる場面は低いであろうと思うのも事実です。
WP-DBMANAGERでできることは、phpMyAdminでもできてしまいますので。
さらには、このプラグインをインストールするということは、それなりにデータベースに対する知識がある方だとも思いますので、その場合はやはり phpMyAdminを利用するんじゃないかな、と思えてしまうです。
何らかの事情で phpMyAdminを使えない、という場面に限られるでしょう。
また、SQLクリエは、INSERTや UPDATEなどには使えますが、どのようなデータが登録されているか、といった確認のために SELECTを実行してみましたが、利用できませんでした。
注意文に「INSERT, UPDATE, REPLACE, DELETE, CREATE,ALTER のステートメントに対して使用のこと」と書いてあるように、それでしか使えないようでした。残念...
WP-DBMANAGERを自動バックアップに使う
と、プラグインとしては非常に完成度が高いもののの、若干後ろ向きなコメントが増えてしまっていますが、phpMyAdminが入っているサーバで WordPressを運用している場合でも WP-DBMANAGERを入れた方がいい場面があります。
それは、
データベースを定期的にバックアップしたい場合です。
WP-DBMANAGERには、自動的にデータベースをバックアップしてくれる機能があり、しかも、WordPressで利用するテーブルだけではなく、データベース全体のテーブルのバックアップをしてくれますので、WordPressとは関係ない自作のプログラムやそれ以外の CMSなども含めて一括してバックアップを取ってくれますので非常に便利です。
詳しくは「WordPressのプラグイン WP-DBMANAGERを使って PHP、CakePHP、baserCMSなどで作った Webサービスのデータベースも自動バックアップ」に書きましたのでこちらをご覧ください。
2014.07.03 追記
WP-DBMANAGERは、データベースの管理プラグインですが、バックアップをメインの目的に考える場合は、「BackWPup」というバックアッププラグインとしてはメジャーなプラグインがありますので、そちらも参考にしてみてください。
「BackWPupでWordPressのDBもファイルもバックアップ」にどこよりも詳しく 9記事にわたって書きました。その中には簡単に設定する記事もありますので、参考にしてみてください。
GoogleAdwords
GoogleAdwords
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!
関連記事
-
-
seesaaからWordPressに引越。インストールなど必要な全てを解説
seesaaブログからWordPressへの引越し解説。他のブログにはないseesaaブログからcanonicalとリダイレクトの設定方法を実装!
-
-
WordPressのパーマリンク設定の考え方
基本設定の一つであるパーマリンクの設定について解説。パーマリンクはURLを決定づける重要な項目ですので、設定の意味を理解して希望するURLになるよう設定しましょう。
-
-
プラグインが原因で起動しないWordPressを復旧させる方法解説
プラグインが原因で WordPressが起動できなくなった、ログインできなくなった場合の対処方法の解説です。
-
-
WordPress管理画面のメニューに項目を追加する方法解説
WordPressの管理画面のメニューに項目を追加する方法をサンプルソースを交えて解説します。
-
-
WordPressの不正ログインを Force email loginで回避
WordPressのセキュリティ強化に Force email loginを使う理由と設定方法の解説をしています。
-
-
Contact Form 7の使い方・引数で情報を受け渡す方法
Contact Form 7で引数の情報をフォームに編集する方法を解説します。
-
-
Better Delete Revisionを使って WordPressのリビジョンを削除する方法
自動的に溜まるリビジョンは Better Delete Revisionを使うことで簡単に削除することが出来ます。表示の重さを軽減したり、バックアップファイルのスリム化に貢献します。
-
-
Meta ManagerでWordPressのキーワード、ディスクリプションを編集
WordPressの基本機能にないキーワード、ディスクリプションを編集するプラグインMeta Managerの解説です。
-
-
AddQuicktagを使って WordPressの投稿を楽にする
投稿時にタグの入力を楽にしてくれるプラグイン「AddQuicktag」の使い方の説明です。クリック一つでタグを編集できます。
-
-
FC2からWordPressに引越しの際のデータ加工方法の解説
FC2からWordPressに引越しの際にデータを加工する必要がありますが、その加工方法の詳細を解説。秀丸の正規表現による置換を使い作業時間も軽減する方法や加工のポイントも解説。