Meta ManagerでWordPressのキーワード、ディスクリプションを編集
2017/05/05
Meta Managerを使って keywords、descriptionをページごと編集
Meta Managerとは?
WordPressには「meta keywords」「meta description」を管理する機能がありませんので、「meta keywords」「meta description」を管理するプラグインが必要です。
そのためのプラグインが「Meta Manager」です。
SEO対策のための keywords、descriptionの管理というと「All in One SEO Pack」というプラグインが非常に有名ですが、高機能すぎて使わない機能も多いため、私はシンプルで必要最小限の機能を提供してくれる「Meta Manager」をおススメします。
実際にこのサイトでも「Meta Manager」を使っています。
また、WordPressにはページごとの keywords、descriptionの編集機能はありませんが、利用するテーマによっては、投稿のタイトルを利用して自動的に編集するものなどもありますので、テーマの解説ページなどで確認しておくのもいいでしょう。
「meta keywords」「meta description」については「WordPressユーザ向けタイトル、キーワード、ディスクリプション編集解説」にまとめましたので、ご覧下さい。
また、文字数カウントに関しては、「SEO対策用タイトル、ディスクリプションの文字数カウントツール」に記事とツールの紹介をしています。
Meta Managerのインストール方法
プラグインのインストールの解説は「WordPressプラグインの3つのインストール方法解説」に記事を書いていますので参考にしてください。
Meta Managerの設定方法
Meta Managerをインストールすると、「設定」-「Meta Manager」から Meta Managerの設定画面に遷移できます。
ここでは特に設定を行いませんが、解説をしておきます。
共通キーワード
全ページに共通して設定するキーワードの設定です。各ページごとに設定したキーワードがある場合は、そのキーワードに加えて編集されます。
Google(Yahooも)はキーワードは見ていません、と言っていますのでそもそも設定する必要はありませんが、編集するにしても全ページで共通して設定するキーワードは意味がありませんので、記述してはいけません。
共通ディスクリプション
ページ毎のディスクリプションが設定されていない場合に編集するディスクリプションです。
ですが、Googleは同じディスクリプションが編集されているページはすべて同じページと見なす(検索結果にはそのうちの 1ページしか表示しない)と警告していますので、同じディスクリプションを編集する設定であるこの項目に何かを入力することは Googleに対して「検索対象にしなくていい」と言っているようなものですので、ここに何かを編集することは止めましょう。
同じディスクリプションが編集されるより、何も編集されていない方がベターです。
記事のキーワードに含める分類
先にも説明しましたが、Googleはキーワードを使っていませんので、チェックを入れても入れなくてもどちらでも構いません。
ただ、キーワードの量が増えすぎる可能性がありますので、チェックを入れない方がいいでしょう。
記事のメタディスクリプション
「抜粋を記事のディスクリプションとして利用する」のチェックは外しておきましょう。
「抜粋」の項目を使ってディスクリプションとすることは悪いことではないですが、テーマによっては「抜粋」を他の事(一覧ページの記事の説明文)に使っている場合があり、利用できる文字数の制限に違いがある場合がありますので、「抜粋」は抜粋として、「ディスクリプション」はディスクリプションとして設定する方がいいでしょう。
タクソノミーのメタキーワード
タクソノミーはブログサイトを構築する際には使わないものですので、必要になってから思い出せばいいでしょう。
投稿編集画面でキーワード、ディスクリプションを入力
「投稿」-「新規追加」、もしくは、「投稿一覧」から編集する投稿を選び、投稿編集画面に遷移します。
「Meta Manager」をインストールしてある状態で、「表示オプション」をクリックすると「メタ情報」のチェックボックスが追加されていますので、それにチェックを入れます。
そうすると、本文入力エリアの下に「メタ情報」の「メタキーワード」「メタディスクリプション」の入力エリアが追加されますので確認をしてください。
ここに投稿記事ごとに、それぞれの投稿に合うキーワードとディスクリプションを編集していきます。
キーワードとディスクリプションを編集したら、公開側のページに移動し、HTMLソースを表示させてキーワードとディスクリプションが編集されていることを確認してください。
投稿に関する詳細な説明は「WordPressの投稿データ(記事データ)の管理方法」にも記事を書いていますので、併せて参考にしてください。
descriptionについての与太話
ディスクリプションの綴りは、discriptionではなく descriptionですよ!
ご存知ででしたか?
私は発音通り「discription」と書いていたのですが、ディスクリプションについて改めて調べるためにググってみたら、「次の検索結果を表示しています: description」と出るではないですか!
この時初めてつづりが間違っていることに気が付きました...
いやー、良かった。記事を公開する前に気が付いて。
GoogleAdwords
GoogleAdwords
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!
関連記事
-
-
WordPressのスラッグとは?
WordPressのスラッグって何?それを解説している記事です。なんとなく分かっている気になっているものを改めてしっかり確認をしてみませんか?
-
-
WordPressに Favicon(ファビコン)を設定する(プラグイン必要なし)
WordPressに Favicon(ファビコン)をプラグインなしで設定する方法をサンプルソース付きで説明します。
-
-
WordPressのメディアの設定解説・uploadsフォルダの変更方法
メディアの設定に関する解説。管理画面から変更できなくなったuploadsフォルダの変更方法についても解説。
-
-
実測比較・レンタルサーバスピード選手権!WordPressが速いのは?
WordPressが一番速く動くレンタルサーバはどれだ!実際にこのエス技研ブログをコピーして8つのサーバを比較。結果はヘテムル、X10、さくらプレミアムが同レベルで優秀。
-
-
WordPressで使うおススメ FTP、テキストエディタ、圧縮解凍ソフト
WordPressサイトを構築、運用するために必要となるFTPソフト、テキストエディタ、圧縮解凍ソフトのオススメソフトを紹介。
-
-
WordPressのカテゴリの編集の解説
WordPressのカテゴリって何?というところから説明し、カテゴリを登録、編集する方法を解説します。また、カテゴリの順番を自由に変える方法も解説します。
-
-
Contact Form 7使い方詳細解説・WordPressメールフォーム
WordPressの標準お問い合わせメールフォームである Contact Form 7の詳細な使い方の解説です。
-
-
FC2からWordPressに引越しの際のデータ加工方法の解説
FC2からWordPressに引越しの際にデータを加工する必要がありますが、その加工方法の詳細を解説。秀丸の正規表現による置換を使い作業時間も軽減する方法や加工のポイントも解説。
-
-
SI CAPTCHA Anti-Spamを使って WordPressのコメントスパム対策をする
コメントスパム対策として入力させない対策の一つとしてCAPTCHAという方法がありそれを簡単に実装できるプラグインSI CAPTCHA Anti-Spamの解説です。
-
-
BackWPupでバックアップ・設定したJobの実行、ファイル一覧
BackWPupその4。バックアップ設定した Jobを実行する方法、ログの一覧、保存されたファイル一覧の解説です。