エス技研WordPress専科

WordPressの基本的な使い方から SEOの対応、プラグイン情報、カスタマイズ方法を解説します。


WordPress データベースを管理するための強い味方のプラグイン WP-DBMANAGER

      2014/10/04

WordPressのデータベース管理ツール WP-DBMANAGER

 

WP-DBMANAGERの機能

 
WordPressを運用する際にデータベースのバックアップ、最適化、データベースの復元や、データの確認のための SQLの実行などを行う際に便利に使えるプラグイン、WP-DBMANAGERの紹介です。
 
 
この WP-DBMANAGERには、以下の機能があります。
 ・データベースの情報一覧表示
 ・データベースのバックアップ
 ・ファイルからの SQLの操作
 ・DBの最適化
 ・データベースの復元
 ・テーブル・データの削除(TRUNCATE TABLE、DROP TABLE)
 ・SQLクリエの実行
 
WordPressを運用する上で必要となる データベース関連の機能はそろっているように思います。
 
画面もシンプルで、日本語化のプラグインを利用するとメニューや説明も日本語になりますので、便利に使えると思います。
 
インストールの方法については、下記のページに詳しく載っていますので、こちらを参考にすると簡単にインストールできます。
また、日本語化するためのパッチの説明もありますので、運営が楽になるでしょう。
 http://wp-exp.com/blog/wp-dbmanager/
 
 
ただ、このプラグインですが、エンジニアの方が phpMyAdminが入っているサーバで WordPressを運用している場合はわざわざこのプラグインを入れる必要性を感じる場面は低いであろうと思うのも事実です。
WP-DBMANAGERでできることは、phpMyAdminでもできてしまいますので。
 
さらには、このプラグインをインストールするということは、それなりにデータベースに対する知識がある方だとも思いますので、その場合はやはり phpMyAdminを利用するんじゃないかな、と思えてしまうです。
何らかの事情で phpMyAdminを使えない、という場面に限られるでしょう。
 
また、SQLクリエは、INSERTや UPDATEなどには使えますが、どのようなデータが登録されているか、といった確認のために SELECTを実行してみましたが、利用できませんでした。
注意文に「INSERT, UPDATE, REPLACE, DELETE, CREATE,ALTER のステートメントに対して使用のこと」と書いてあるように、それでしか使えないようでした。残念...
 
 

WP-DBMANAGERを自動バックアップに使う

 
と、プラグインとしては非常に完成度が高いもののの、若干後ろ向きなコメントが増えてしまっていますが、phpMyAdminが入っているサーバで WordPressを運用している場合でも WP-DBMANAGERを入れた方がいい場面があります。
それは、
 
 データベースを定期的にバックアップしたい場合です。
 
WP-DBMANAGERには、自動的にデータベースをバックアップしてくれる機能があり、しかも、WordPressで利用するテーブルだけではなく、データベース全体のテーブルのバックアップをしてくれますので、WordPressとは関係ない自作のプログラムやそれ以外の CMSなども含めて一括してバックアップを取ってくれますので非常に便利です。
 
詳しくは「WordPressのプラグイン WP-DBMANAGERを使って PHP、CakePHP、baserCMSなどで作った Webサービスのデータベースも自動バックアップ」に書きましたのでこちらをご覧ください。
 
 

2014.07.03 追記

 
WP-DBMANAGERは、データベースの管理プラグインですが、バックアップをメインの目的に考える場合は、「BackWPup」というバックアッププラグインとしてはメジャーなプラグインがありますので、そちらも参考にしてみてください。
BackWPupでWordPressのDBもファイルもバックアップ」にどこよりも詳しく 9記事にわたって書きました。その中には簡単に設定する記事もありますので、参考にしてみてください。

 - WordPressの基本設定

GoogleAdwords

GoogleAdwords

最後までお読みいただきましてありがとうございます。
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

下記の空欄を埋めてください。 * Time limit is exhausted. Please reload the CAPTCHA.

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

※入力いただいたコメントは管理者の承認後に掲載されます。

  関連記事

実測比較・レンタルサーバスピード選手権!WordPressが速いのは?

WordPressが一番速く動くレンタルサーバはどれだ!実際にこのエス技研ブログをコピーして8つのサーバを比較。結果はヘテムル、X10、さくらプレミアムが同レベルで優秀。

ロリポップでWordPress+Basic認証で不具合発生!回避方法解説

ロリポップサーバでWordPressを使いBasic認証を設定する際には注意しないとWordPressが動かなくなる場合も!その回避方法を解説します。

Export to Textで WordPressを csv出力

WordPressのデータを csv出力する Export to Textの使い方を解説しています。

BackWPupでバックアップ・リストア(復元)の具体的手順

BackWPupその9。バックアップファイルからのリストア(復元)の手順です。

AddQuicktagを使って WordPressの投稿を楽にする

投稿時にタグの入力を楽にしてくれるプラグイン「AddQuicktag」の使い方の説明です。クリック一つでタグを編集できます。

Captchaを使って WordPressのコメントスパム対策をする

コメントスパム対策として入力させない対策の一つとしてCAPTCHAという方法がありそれを簡単に実装できるプラグインCaptchaの解説です。

WordPressのPing・更新情報サービス設定方法とPingサーバ

WordPressのPing機能、更新情報サービスの設定方法の解説と Pingサーバのリストを提供しています。

WordPressの管理画面ログインURLの変更方法解説

管理画面のログインURLの変更は極めて有効なセキュリティ向上の方法ですので、その解説を行います。

WordPressグローバルナビ・メニューの編集の方法解説

グローバルナビであるメニューの編集方法の解説です。メニューの管理画面の使い方の解説と設定のポイント、テーマによって設定する項目が違う点などを解説します。

WordPress投稿テキストを検索・置換するSearch Regexの使い方解説

WordPressの投稿テキストを検索、置換するプラグイン Search Regexの使い方の詳細解説です。