WordPressのバージョンアップをしたら「the_content」でコンテンツが表示されなくなった
2014/06/26
WordPressのバージョンアップ 2.9.2→3.6
バージョンアップで「the_content」の仕様が変わる
WordPressのアップデートを行い、バージョンを 2.9.2から 3.6にしました。
そうしたら、それまで「the_content」で情報を取得して表示していた固定ページの情報が表示されなくなりました。
その対応方法についてご紹介いたします。
固定ページでは、入力された情報を取得するためには、
——————————–
1 |
<?php the_content(); ?> |
——————————–
と記述します。
この方法はバージョン2.9.2では問題なく動作していました。
しかし、バージョン3.6ではこの記述方法は正しい表記ではなくなったようで、これだけでは動作しませんでした。
http://wpdocs.sourceforge.jp/%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%BF%E3%82%B0
上記の公式サイトを読む限りでは、ループの中で使うと書かれており、バージョンアップしたことで何か仕様が変わってしまったのだということを理解しました。
その後、あれこれ探し回ったところ、「/wp-content/themes/テーマ名/page.php」内「the_content();」の処理の記述がありましたので、それを流用し、下記のように記述をしたところ問題なく表示されるようになりました。
————————————–
1 2 3 4 5 |
<?php if (have_posts()) : while (have_posts()) : the_post(); the_content(); endwhile; endif; ?> |
————————————–
「the_content」の仕様変更に関する参考サイト
また、このブログを書くに当たり、さらに情報収集したところ、下記のサイトにも似たようなことが書かれておりましたので、併せて参考にしてみるのもよさそうです。
http://dhive.jp/blog/yama/9505.html
また、下記のフォーラムでのやり取りを見つけまして、これを読む限りでは、バージョン3.1.4までは「the_content();」単独で呼び出すことができていたようですが、バージョン3.3.2ではループの中で呼び出さなくてはいけない仕様になっていたようですね。
http://ja.forums.wordpress.org/topic/10152?replies=11
バージョン3.2か、3.3から仕様が変わったのでしょうね....
GoogleAdwords
GoogleAdwords
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!
関連記事
-
-
WordPressのコメントスパム対策 3つのプラグイン
対策なしではコメントスパムがやってきます。その対策方針としてプラグインを提示しながら解説します。いずれかの対策は必須です。
-
-
BackWPupでバックアップ・エラー発生の具体的対処方法事例6
BackWPupその6。エラーが起こったときの対処方法の具体例紹介です。
-
-
WordPress初心者向け講座・詳細解説データベースとは何か?
データベースとは何か?を言葉の意味の説明なども含めエクセルと比較しながら説明しています。
-
-
WordPressのテーマ管理方法とテーマのHTML編集のポイント解説
テーマ変更で無限の可能性!テーマの選び方と設定方法、デザイン修正のためのHTML修正のポイントを解説。
-
-
seesaaからWordPressに引越。インストールなど必要な全てを解説
seesaaブログからWordPressへの引越し解説。他のブログにはないseesaaブログからcanonicalとリダイレクトの設定方法を実装!
-
-
BackWPupでバックアップ・設定したJobの実行、ファイル一覧
BackWPupその4。バックアップ設定した Jobを実行する方法、ログの一覧、保存されたファイル一覧の解説です。
-
-
WordPressのパーマリンク設定の考え方
基本設定の一つであるパーマリンクの設定について解説。パーマリンクはURLを決定づける重要な項目ですので、設定の意味を理解して希望するURLになるよう設定しましょう。
-
-
WordPressの確認画面付フォーム MW WP Formの使い方詳細解説
WordPressの確認画面付お問い合わせフォームプラグイン「MW WP Form」の詳細解説をしています。
-
-
Captchaを使って WordPressのコメントスパム対策をする
コメントスパム対策として入力させない対策の一つとしてCAPTCHAという方法がありそれを簡単に実装できるプラグインCaptchaの解説です。
-
-
WordPressのカスタムフィールド、カスタム投稿、カスタムタクソノミーとは?
WordPressのカスタムフィールド、カスタム投稿、カスタムタクソノミーの基本的な内容を解説。お薦めのプラグインと編集方法も解説しサンプルソースなども紹介。