エス技研WordPress専科

WordPressの基本的な使い方から SEOの対応、プラグイン情報、カスタマイズ方法を解説します。


WordPressの Google XML Sitemapsで WebMaster Tools用の sitemap.xmlを生成

      2017/04/28

WordPressに Google XML Sitemapsを設置

 

Google XML Sitemapsとは?

 
Google XML Sitemapsは、Google WebMaster Toolsで利用する sitemap.xmlを生成するツールです。
 
Google WebMaster Toolsを利用する際には必須となってくるプラグインです。
 
通常のページとしてのサイトマップページを作る場合は、「WordPressのサイトマップ生成ツールPS Auto Sitemapの使い方」に説明していますので、そちらを参考にしてください。
 
 

Google WebMaster Toolsとは?

 
Google WebMaster Toolsを使ったことがない方も少なからずいらっしゃるとは思いますが、Google WebMaster Toolsは、サイトの情報を設定し、それを Googleの検索エンジンに提供することと、検索エンジンにインデックスしてもらう依頼をすることができるツールで、また、Googleの検索エンジン的に問題があるとみられるサイトには Google側からの連絡を受け取ることができるツールです。
 
簡単に言うと、対Google検索エンジン設定ツール、といったところです。
 
使ったことがない方はぜひとも使ってみましょう。
 
 

Google XML Sitemapsのインストール方法

 
WordPressのプラグインのインストールの解説は「WordPressプラグインの3つのインストール方法解説」に記事を書いていますので参考にしてください。
 
 

Google XML Sitemapsの設定方法

 
20140206_wp_1
 
メニューの「設定」-「XML-Sitemap」で表示される画面で設定を行います。
 
「基本的な設定」「追加ページの設定」は特に変更する必要はありません。
 
「サイトマップファイルの場所」は、特に変更する必要はありませんが、「サイトマップファイル名」で書かれてあるファイルを「Google WebMaster Tools」に設定します。
また、「検出されたURL」にアクセスすることで、実際に生成されたサイトマップのファイルが確認できます。
 
「sitemapコンテンツ」は、好みで設定してください。
デフォルトでは、「ホームページ」「投稿(個別記事)を含める」「固定ページを含める」の 3つしか設定されていませんが、必要に応じて「カテゴリページ」「アーカイブページ」「投稿者ページ」「タグページ」などを追加していけばいいと思います。
ページが増えてきて、サイトマップファイルを生成するのに時間がかかるようになってきたら、必要性が薄いものから減らしていく、といったことを検討すればいいかとも思います。
 
そのほか、「投稿の優先順位」「含めない項目」「更新頻度の設定(changefreq)」「優先順位の設定(priority)」は、好みで設定すればいいかと思います。
また、「更新頻度の設定」「優先順位の設定」は、入念に設定しても Googleは参考程度にしか見ていないそうなので、デフォルトのままでも問題ないでしょう。
 
 

Google WebMaster Toolsへの設置

 
WebMaster Toolsへの設定方法については、下記のサイトが参考になると思います。
http://megumi-manuals.com/manual2/custom/seo/google_webmastertool/
http://megumi-manuals.com/manual2/custom/seo/googel_sitemap/
 
こちらの参考サイトは、1年ほど前の記事のため、Googleの管理画面のイメージが変わってしまっていますのでやや戸惑うかもしれませんが、設定をする必要がある項目は基本的に変わりませんので、参考になるでしょう。
 
「所有権の確認」については 4つの種類がありますが、WordPressの場合は headerにタグを追加する方法が一番分かりやすいと思いますので、上記の参考サイト通りに対応していただくといいでしょう。)
(FTPを普通に使っている方は、「HTMLファイルをサーバにアップロード」の方が早いかもしれませんが。)
 
また、WebMaster Toolsに登録する sitemap.xmlは、上の項目で説明した「sitemap.xml」です。
これをサイトマップのところに編集します。
 
 
ちなみに、wordpress.comでは、ftp等が使えないため下記のようなサポートページを用意して、設定の方法を説明してあるようですね。
http://ja.support.wordpress.com/webmaster-tools/

 - WordPressの基本設定

GoogleAdwords

GoogleAdwords

最後までお読みいただきましてありがとうございます。
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

下記の空欄を埋めてください。 * Time limit is exhausted. Please reload the CAPTCHA.

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

※入力いただいたコメントは管理者の承認後に掲載されます。

  関連記事

WordPressの不正ログインを Force email loginで回避

WordPressのセキュリティ強化に Force email loginを使う理由と設定方法の解説をしています。

WordPress投稿テキストを検索・置換するSearch Regexの使い方解説

WordPressの投稿テキストを検索、置換するプラグイン Search Regexの使い方の詳細解説です。

Contact Form 7使い方詳細解説・WordPressメールフォーム

WordPressの標準お問い合わせメールフォームである Contact Form 7の詳細な使い方の解説です。

BackWPupでバックアップ・Jobの設定・保存先の情報設定

BackWPupその3。Jobのバックアップファイルの保存先の設定についての解説。

FC2からWordPressに引越でcanonicalとmeta refreshで転送設定

FC2からWordPressに引越する際の転送設定はcanonicalとmeta refreshの設定でユーザへもGoogle検索エンジンにも引越し情報を伝えられます。

Meta ManagerでWordPressのキーワード、ディスクリプションを編集

WordPressの基本機能にないキーワード、ディスクリプションを編集するプラグインMeta Managerの解説です。

WordPressの確認画面付フォーム MW WP Formの使い方詳細解説

WordPressの確認画面付お問い合わせフォームプラグイン「MW WP Form」の詳細解説をしています。

WordPressのカテゴリの編集の解説

WordPressのカテゴリって何?というところから説明し、カテゴリを登録、編集する方法を解説します。また、カテゴリの順番を自由に変える方法も解説します。

WordPress 画面が真っ白になる対応の一つ デバッグモード

WordPressで画面が真っ白になる不具合があった場合などのために用意されているデバッグモードの解説です。

WordPressのサイドバー(サイドナビ)はウィジェットで編集

サイドバー(サイドナビ)を編集するウィジェットの利用方法の解説です。カテゴリ一覧、アーカイブ、リンク集などを設定する方法を解説しています。