WordPressに Favicon(ファビコン)を設定する(プラグイン必要なし)
2014/10/04
WordPressに Favicon(ファビコン)を設定する
Favicon(ファビコン)とは?
Favicon(ファビコン)とは、ブラウザのサイトタイトルが出る場所の左側に表示されるサイトのアイコンのことです。
設定されていない場合は、ブラウザが指定した画像が表示されます。
設定しなくてもいいものではありますが、せっかくオリジナルのサイトを作るわけですから、ファビコンもオリジナルのものを設定しましょう。
ファビコンが設定されているかチェックする
ファビコンは、ヘッダーファイル(header.php)内に記述されていますので、「外観」-「テーマ編集」から「ヘッダー(header.php)」を開きます。
そこからブラウザの「検索(Ctrl+F)」を行います。検索するキーワードは「.ico」です。
これで何かしらヒットすれば、おそらくそこにファビコンに関する記述がされています。
そして、一番簡単な方法は、そこに記述されてあるファイルを自分が表示させたいファイルと差し替えることです。
それでなければ、これ以降に書かれている方法で記述を変更し、ファイルをアップロードしましょう。
また、同じく、ファビコンに関する記述がない場合も、これ以降の説明を参考にして設定を行いましょう。
プラグインを使わずWordPressにファビコンを設定する方法
ここでは、プラグインを使わずにファビコンを設定する方法を説明します。
プラグインを使わない理由は、少しでも表示スピードを速くするためです。(プラグインを使うと少しずつ表示スピードに影響が出てきますので、可能な限りプラグインを使わない方法をお勧めします。)
設定方法は、ファビコンの画像をアップロードする方法で 2種類あります。
1つは、ftpを使ってファイルをアップロードする方法、もう一つは、WordPressのメディア(画像アップローダー)を使ってファイルをアップロードする方法です。
個人的には、ftpでアップロードする方が好みですが、メディアを利用してアップロードする方が楽ですね。
また、この後編集を行うテーマのテンプレートファイルの編集方法に関しては「WordPressのテーマ管理方法とテーマのHTML編集のポイント解説」に記事を書いていますので、参考にしてください。
WordPressにファビコンを設定する方法(ftpを利用)
上記で説明した、「ヘッダー(header.php)」を開き、下記のソースコードを記述します。
すでにファビコンの記述がある場合は、その記述を差し替える形で編集すればいいですが、新たに追加する場合は、「</head>」タグのすぐ上あたりに編集すれば問題ないでしょう。
———————-
1 |
<link rel="shortcut icon" href="<?php echo get_template_directory_uri(); ?>/images/favicon.ico" /> |
———————-
そして、ファビコンの画像は、下記の場所にアップロードします。
ファイル名は、上記のソースで指定した「favicon.ico」にしておきましょう。
/{WordPressがインストールされている場所}/wp-content/themes/{テーマ名}/images/
公開側のページをリロードさせると、設定したファビコンに変わるはずです。
※ただし、ファビコンは、ブラウザのキャッシュの影響でなかなか変わらない場合があります。その場合は、違うブラウザで確認をしてみたり、ブラウザを再起動して見たり、ブラウザのキャッシュを削除するなどすると変わる場合があります。
WordPressにファビコンを設定する方法(メディアを利用)
「ヘッダー(header.php)」を開き、下記のソースコードを記述します。
———————-
1 |
<link rel="shortcut icon" href="<?php $upload_info = wp_upload_dir(); echo $upload_info['url']; ?>/favicon.ico" /> |
———————-
左ナビゲーションの「メディア」から「favicon.ico」をアップロードします。
公開側のページをリロードさせると、設定したファビコンに変わるはずです。
ファビコンの作成の仕方
ファビコンの作成に関しては、「ファビコン 作成」などで検索すると作成サイトがいくつも出てきますので、そういうサイトを参考にしながら作成するといいと思います。
GoogleAdwords
GoogleAdwords
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!
関連記事
-
-
WordPress データベースを管理するための強い味方のプラグイン WP-DBMANAGER
データベースを管理するための強い見方のプラグイン「WP-DBMANAGER」の使い方の説明です。
-
-
FC2からWordPressに引越でcanonicalとmeta refreshで転送設定
FC2からWordPressに引越する際の転送設定はcanonicalとmeta refreshの設定でユーザへもGoogle検索エンジンにも引越し情報を伝えられます。
-
-
WordPressの高速化でSEO対策!広告費も削減!高速化の施策のまとめ
WordPressを高速化するためのまとめ記事。これまで多様な高速化の対応を行ってきましたが、それを具体的に何をすればいいかが一目でわかるようまとめ記事にしました。
-
-
WordPressのログイン画面 URLを変更する 管理画面に Basic認証を設定する
ログインURLは誰でも知っています。そのまま使うとリスクが高まりますのでログインURLを変更し Basic認証で二重チェックをする方法を解説。
-
-
WordPressのスラッグとは?
WordPressのスラッグって何?それを解説している記事です。なんとなく分かっている気になっているものを改めてしっかり確認をしてみませんか?
-
-
WordPressは危険?最新バージョンにアップデートして利用しよう
WordPress最新バージョン使ってますか?WordPressのバージョンアップをしないリスクを説明し、バージョンアップの手順、バックアップの重要性を解説しています。
-
-
WordPressのコメントスパム対策 3つのプラグイン
対策なしではコメントスパムがやってきます。その対策方針としてプラグインを提示しながら解説します。いずれかの対策は必須です。
-
-
WordPressのPing・更新情報サービス設定方法とPingサーバ
WordPressのPing機能、更新情報サービスの設定方法の解説と Pingサーバのリストを提供しています。
-
-
WordPressのサイトマップ生成ツールPS Auto Sitemapの使い方
サイトマップを PS Auto Sitemapで自動生成する方法を説明します。このプラグインは Google用のサイトマップではなく一般ユーザが見るためのサイトマップページを作ります。
-
-
WordPressのSEOタイトル、キーワード、ディスクリプション編集解説
ヤフーやグーグルの検索結果を見ながらSEO視点でタイトル、ディスクリプションを書く際の基準を解説!スマホ対策も解説!