エス技研WordPress専科

WordPressの基本的な使い方から SEOの対応、プラグイン情報、カスタマイズ方法を解説します。


FC2からWordPressに引越でcanonicalとmeta refreshで転送設定

      2014/10/27

ブログを引越しする際の投稿データの管理について

 

親記事「FC2からWordPressに引越。インストールなど必要な全てを解説」について

 
この記事は、FC2から引越しをして WordPressをブログとして利用する際の設定手順の記事「FC2からWordPressに引越。インストールなど必要な全てを解説」の関連記事として書いています。
WordPress全体の設定については、親記事をご覧ください。
 
 
また、FC2ブログからではなく、seesaaブログから WordPressへ引越しする際の canonicalと meta refreshで転送設定については、「seesaaからWordPressに引越。インストールなど必要な全てを解説(これから以下は、リダイレクトの設定の作業です。)」について記事を書いていますので、そちらを参照してください。
 
 
 

一般的な転送設定は .htaccessによる 301リダイレクト

 
ブログやサイトなどの移転、サイトリニューアルに伴う URLの変更など、古いページから新しページに変わったことを伝える一般的な設定には「.htaccess」を使った 301リダイレクト(301転送。Moved Permanently。永久的に移動。)を設定します。
 
しかし、FC2を始め無料ブログは、この「.htaccess」による「301リダイレクト設定」を使用できませんので違う方法を検討する必要があります。
 
「.htaccess」は多様な機能を提供している仕組みですので、設定の仕方によってはサーバを止めてしまうこともできますので、FC2ブログを始め、無料ブログでは利用できなくなっているのは当然と言えば当然です。
「簡単に引っ越しされては困るからでは?」といぶかる気持ちもないわけではないですが...
 
 
そこで登場するのが
 <link rel=”canonical”>タグ
 meta refresh
の組み合わせです。
 
 

<link rel=”canonical”>タグとは?

 
「<link rel=”canonical”>タグ」は、canonicalページを指定する場合に使うタグです。
 
canonicalページとは、重複するコンテンツ(重複するページ)が存在する場合に、優先的に表示するページのことです。
 
20141015_wp_01
 
もう少し説明すると、重複するコンテンツページがある場合、「このページは重複するページですので検索エンジンに登録せず canonicalページの方を登録してください」と検索エンジンに依頼を出す設定です。
そのため、ブラウザでアクセスする場合はいつもと変わらず普通にブラウザに表示されますが、検索エンジンはそのページはないものとして canonicalページだけを処理するようになりますので、結果的に元ページは検索エンジンからの流入がなくなります。
 
そのため、FC2ブログ側に「<link rel=”canonical”>タグ」を設定し、WordPress側の新ブログの方が検索エンジンに登録してほしい canonicalページですよ、と依頼を出す設定をします。
 
具体的には下記の内容を headタグ内(<head>~</head>)に記述します。
 

 
 

meta refreshとは?

 
次に「meta refresh」ですが、これは metaタグの設定でリダイレクトをさせる設定です。
0秒ジャンプ、0秒リダイレクトなどとも呼ばれるもので、HTML上に記述してブラウザで表示されたらページをリダイレクト(転送)させる方法です。
 
具体的には下記の内容を headタグ内(<head>~</head>)に記述します。
 

 
「URL=」の前にある「0」が秒数の設定で、ここを「5」にすると、ページにアクセスした 5秒後にリダイレクトされるようになります。
 
 

<link rel=”canonical”>タグ と meta refresh を組み合わせる

 
そして、この「<link rel=”canonical”>タグ」と「meta refresh」を組み合わせることで、検索エンジンには新しいサイトを canonicalページとして認識してもらい、ブラウザでアクセスしてきた閲覧者には meta refreshの自動転送(リダイレクト)で新しいブログサイトに飛んできてもらおう、という手法です。
 
上記で書いてきたサンプルソースは「http://wordpress.s-giken.net/120」という 1ページだけとなってしまいますので、実際に記述する際には、それぞれの記事同志をヒモ付けられるようにテンプレートにページIDの部分は変数で記述します。
 
20141015_wp_02
 
FC2ブログの管理画面の左メニューの「設定」-「テンプレートの設定」から移動したテンプレートの設定画面から編集します。
 
「</header>」タグの前の行あたりに下記の処理を記述します。(親記事に書いていた内容と同じです。)
 

 
 
設定の解説ですが、個別記事(エントリー)用の記述(2行目~7行目)と、トップページなどのそれ以外のページ用の記述(9行目~12行目)が書かれています。
 
5行目、11行目の meta refreshのところにコメントを記述していますが、これは FC2が meta refreshを単純に記述しただけでは処理してくれなくなっているからです。
 
また、canonicalページやリダイレクト先のページ URLの形式は、あなたのブログの URLを設定してください。
WordPressのパーマリンク設定の考え方」で設定した URLになります。
 
 
ついでに「設定」-「環境設定」の環境設定画面の「ブログの説明」を
「当ブログは引越しをしました。10秒後に自動で転送しますが、転送されない場合は、http://{WordPressのURL}/ をご覧ください。」と言った説明に変更しておくといいでしょう。
 
 

注意点:IEでは正しく動かない場合も

 
上記の転送設定に関しては FireFox、Chromeは問題ありませんが、IEだけはなぜかうまく転送できず、どのページからもトップページに転送されるという不具合が起こっています。
原因は不明。
 
ただ、旧サイトに IEでアクセスしたユーザのみが対象となるため、直るかどうかわからない原因の追究をする手間を考えるとそこまで頑張る必要なしと判断して、対応しないことにしました。
 
 

サイトの転送にかかわるその他の情報

 
「<link rel=”canonical”>タグ」は、headタグの中に記述する必要がありますが、無料ブログによっては headタグの編集が行えないものも存在します。
bodyタグの中に記述しても無視されますので、あきらめるしかありません...
 
 
ただ、301リダイレクトも、canonical設定もできないブログでも、対策をすることは可能だと言われています。
 
1.記事を新ブログに移転する
2.旧ブログの記事をすべて削除する
3.「このサイトは移転しました」と記載して新ブログにリンクを貼る
 
といういたってシンプルな方法です。
 
これでも Googleは移転先を認識してくれるという報告もあるようです。
これについては、私自身検証していませんので何とも言えまえんが、Googleの検索エンジンは日に日に賢くなっていますので、「移転しました」のテキストを理解して転送されたものとして処理をしたとしても不思議ではありません。
 
そもそも Googleの目指す方向として、ユーザが必要としている情報を的確に届けるということなわけなので、Google検索エンジン用に小難しい設定をしなくても、「転送しました」と記事に書くことで転送したことを認識できるようにしたい、と考えていても何の不思議もありませんからね。
 
そうであってほしい!とも思うわけですが、現時点では何とも言えません。
 
 

meta refreshを単独で使ってはいけない

 
meta refreshによる 0秒のリダイレクトは、基本的に使ってはいけません。
理由は、Googleからスパムとして認定されてしまう可能性が高いためです。
 
今回のここでの説明は「<link rel=”canonical”>タグ」とセットにして引越しの情報を伝えるために使っていますので、スパムとして認識されずに済むと考えられていますが、meta refreshによる 0秒のリダイレクトを単独で使うことは、URLを偽装するスパムとして認定される可能性が高いので避けるべきです。
 
そのため、サンプルソースとして記載してあるリダイレクトは 10秒後にジャンプするように設定しているのはスパム認定のリスクを軽減するためでもあります。

 - WordPressの基本設定

GoogleAdwords

GoogleAdwords

最後までお読みいただきましてありがとうございます。
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

下記の空欄を埋めてください。 * Time limit is exhausted. Please reload the CAPTCHA.

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

※入力いただいたコメントは管理者の承認後に掲載されます。

  関連記事

WordPressの確認画面付フォーム MW WP Formの使い方詳細解説

WordPressの確認画面付お問い合わせフォームプラグイン「MW WP Form」の詳細解説をしています。

Contact Form 7使い方詳細解説・WordPressメールフォーム

WordPressの標準お問い合わせメールフォームである Contact Form 7の詳細な使い方の解説です。

Export to Textで WordPressを csv出力

WordPressのデータを csv出力する Export to Textの使い方を解説しています。

実測比較・レンタルサーバスピード選手権!WordPressが速いのは?

WordPressが一番速く動くレンタルサーバはどれだ!実際にこのエス技研ブログをコピーして8つのサーバを比較。結果はヘテムル、X10、さくらプレミアムが同レベルで優秀。

プラグインが原因で起動しないWordPressを復旧させる方法解説

プラグインが原因で WordPressが起動できなくなった、ログインできなくなった場合の対処方法の解説です。

Contact Form 7の使い方・引数で情報を受け渡す方法

Contact Form 7で引数の情報をフォームに編集する方法を解説します。

WordPressプラグインの3つのインストール方法解説

プラグインのインストール方法の特徴とおススメの方法を理由を含めて解説していきます。

WordPressにプラグインを使わず OGP(Open Graph Protocol)の設定方法解説

WordPressに OGP(Open Graph Protocol)をプラグインを使わずに設定する方法の解説。

BackWPupでバックアップ・Jobの設定・保存先の情報設定

BackWPupその3。Jobのバックアップファイルの保存先の設定についての解説。

WordPressの画像ファイルアップロード・メディアの使い方解説

画像ファイルをアップロードするメディアの使い方解説。アップロードしたファイルの管理や編集、ファイルのURL、アップロード先の解説。