エス技研WordPress専科

WordPressの基本的な使い方から SEOの対応、プラグイン情報、カスタマイズ方法を解説します。


WordPressのメディアの設定解説・uploadsフォルダの変更方法

      2014/09/19

アップロードする画像の基本設定をするメディアの設定

 

WordPressのメディアの設定とは?

 
WordPressでは画像や動画などをメディアと呼んでいて、「メディア」ではそれらのメディアのファイルをサーバにアップロードし、管理する機能を持っています。
 
そのメディアで画像ファイルをアップロードするときに、どのように画像をアップロードするかを設定するのが「メディアの設定」です。
 
「メディア」に関しては「WordPressの画像ファイルアップロード・メディアの使い方解説」に記事を書いていますので、参考にしてください。
 
 

メディアの設定

 
「設定」-「メディア」をクリックします。
 
20140918_wp_01
 
画面はシンプルですが、ここの設定次第ではサーバの HDDの使用量に大きくかかわってきますので、画像を多用する投稿記事を書かれる方、サーバの容量が気になる方は設定を見直してみるといいでしょう。
 
また、利用するテーマによっては、テーマに合ったサイズを編集するため、この数値が指定されている場合もありますのでそちらも確認してみてください。
 
テーマを変更する際は、新、旧のテーマでどのサイズの画像が自動生成されるのかを確認し、新しいテーマでもそのまま使えるかどうか、確認しておく必要があるでしょう。
 
 

メディアで画像をアップロードするときのファイルの生成について

 
「メディア」で画像をアップロードすると、1つの画像につき複数のファイルが生成されます。
 
20140918_wp_02
 
上記の一覧は「600_600_1.jpg」「600_600_2.jpg」をアップロードした時のフォルダの中身です。
 
アップロードしたファイルは、いずれも「600px×600px」のファイルなのですが、「600_600_1.jpg」「600_600_2.jpg」はもともとのオリジナルのファイルです。
そして、「600_600_1-150×150.jpg」「600_600_1-300×300.jpg」「600_600_1-600×198.jpg」「600_600_2-100×100.jpg」「600_600_2-110×110.jpg」「600_600_2-150×150.jpg」「600_600_2-300×300.jpg」はアップロードの際に自動生成されたファイルです。
 
「600_600_1.jpg」と「600_600_2.jpg」で生成されているファイルが違うのは、アップロードをしたときに設定しているテーマが違うためです。
 
先にも書きましたが、テーマによってはサイズの指定があるものもありますので、確認をしてから設定しましょう。
 
ただ、「メディアの設定」の設定に関して詳しく説明してあるテーマはほとんどありませんので、実際にテスト用の画像をアップロードしてみて、公開側の一覧ページ、詳細ページにどのサイズの画像が表示されているのか、を確認しながら自分で想定するサイズを探してみるのもいいでしょう。
 
テーマに説明がない場合はデフォルトのまま触る必要がないということでしょう。
 
 
このように、テーマによって記事の本文を編集するところに必要な画像のサイズ、一覧ページに表示する画像のサイズが違いますので、メディアの設定では場合によってはそれに合わせて設定をしていく必要があります。
テーマ所定のサイズから変更したい場合もここの数値を変更することで対応を行います。
 
また、これらの要因のため、途中でテーマを切り替えた場合、画像のサイズが合わなくなり、過去の記事の画像のサイズがおかしい、もしくは、表示されないという場合も出てくるかと思いますので、テーマを切り替える際には十分に注意が必要でしょう。
 
また、小さいサイズの画像をアップロードした場合は、画像を作られない場合もあります。
例えば、200px×200pxの画像をアップロードした場合、300px×300pxの画像などは生成されません。
 
 

サムネイルのトリミング方法について

 
「サムネイルを実寸法にトリミングする (通常は相対的な縮小によりサムネイルを作ります)」のチェックの有無による違いについてです。
 
20140918_wp_03
 
これは、サムネイル用の画像を作成する際に
 A.縮小してサムネイルを作成(チェックを外す)
 B.一部を切り取ってサムネイルを作成(チェックを入れる)
のどちらかを選択することができます。
「通常は相対的な縮小によりサムネイルを作ります」とありますので、Aの方が「通常」ですが、デフォルトではチェックが入っているところが不思議ですね。
 
アップする画像を想定し、好みで決めればいいでしょう。
 
 

年月別のフォルダに整理

 
「アップロードしたファイルを年月ベースのフォルダに整理」は、デフォルトでチェックが入っていますが、チェックを入れた状態では、下記のフォルダ構成でファイルがアップロードされていきます。
 
 /wp-content/uploads/{年}/{月}/
 
チェックを外した場合は、
 
 /wp-content/uploads/
 
のフォルダにすべての画像がアップロードされます。
 
ファイルの整理の観点からみるとデフォルトのチェックが入ったままで、年月ごとのフォルダに分けて入れられた方がいいと思いますが、こちらも好みで好きな方を選んでいただければ、と思います。
 
 

メディアで利用するフォルダの設定方法

 
「メディア」で利用するフォルダを指定する場合は、WordPress 3.5からは wp-config.phpに設定を書くように変更になりました。
 
 
WordPress 3.4まではこの「メディア」の設定画面にメディアを利用してファイルをアップロードする場合にどのフォルダにアップロードするかを指定する項目が存在しました。
 
しかし、WordPress 3.5になるときにこの機能は削除され、デフォルトで「uploads」にアップロードされるようになりました。
そして管理画面からは変更できなくなりました。
 
具体的には、下記が所定のフォルダです。
/{WordPressがインストールされている場所}/wp-content/uploads/
 
 
通常の使用ではこれを変更するニーズがないということで管理画面から削除されたのだと思いますが、アップロードするフォルダを変更する場合は、wp-config.php記述します。
 
対象ファイルは、以下のファイルです。
/{WordPressがインストールされている場所}/wp-config.php
 
記述する内容は下記の様に定数を記述します。
定数「UPLOADS」として指定している「s-giken/uploads」の部分を適当なフォルダ名を指定します。
 

 
これに関しては、オフィシャルサイトに詳しく載っています。
 http://codex.wordpress.org/Editing_wp-config.php#Moving_uploads_folder

 - WordPressの基本設定

GoogleAdwords

GoogleAdwords

最後までお読みいただきましてありがとうございます。
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

下記の空欄を埋めてください。 * Time limit is exhausted. Please reload the CAPTCHA.

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

※入力いただいたコメントは管理者の承認後に掲載されます。

  関連記事

WordPressの不正ログインを Edit Author Slugで回避

WordPressのセキュリティ強化に Edit Author Slugを使う理由と設定方法の解説をしています。

WordPress csvインポート、エクスポートのプラグイン

WordPressから csvファイルをエクスポート、インポートする方法を紹介しています。

Contact Form 7使い方詳細解説・WordPressメールフォーム

WordPressの標準お問い合わせメールフォームである Contact Form 7の詳細な使い方の解説です。

WordPressのバージョンアップをしたら「the_content」でコンテンツが表示されなくなった

「the_content」でコンテンツが表示されないのは仕様が変更されたためでプログラムの修正が必要です。

WordPress データベースを管理するための強い味方のプラグイン WP-DBMANAGER

データベースを管理するための強い見方のプラグイン「WP-DBMANAGER」の使い方の説明です。

WordPressにプラグインを使わず OGP(Open Graph Protocol)の設定方法解説

WordPressに OGP(Open Graph Protocol)をプラグインを使わずに設定する方法の解説。

WordPressのプラグイン WP-DBMANAGERを使って PHP、CakePHP、baserCMSなどで作った Webサービスのデータベースも自動バックアップ

WP-DBMANAGERを使って WordPress以外の PHP、CakePHP、baserCMSなどで作った Webサービスのデータベースも自動バックアップする方法を解説。

WordPressは危険?最新バージョンにアップデートして利用しよう

WordPress最新バージョン使ってますか?WordPressのバージョンアップをしないリスクを説明し、バージョンアップの手順、バックアップの重要性を解説しています。

Contact Form 7の使い方・引数で情報を受け渡す方法

Contact Form 7で引数の情報をフォームに編集する方法を解説します。

FC2からWordPressに引越。インストールなど必要な全てを解説

FC2からWordPressへの引越し解説。内容は引越しメインではなくこれからWordPressでブログを構築する方向けのブログ構築の解説記事です。