WordPressの 外観のテーマのための関数の並び順
2014/06/26
WordPressの 外観のテーマのための関数の並び順
WordPressの「外観」-「テーマ編集」で表示される画面の右側にある「テーマのための関数」は、並び順はアルファベット順に並んでいます。
ただ、よくよく見てみると、「おや?」と思うものも入っていたりします。
————————————————-
:
:
content.php
footer.php(フッター)
functions.php(テーマのための関数)
header.php(ヘッダー)
image.php(画像添付テンプレート)
theme-options.php
widgets.php
index.php(メインインデックスのテンプレート)
page.php(固定ページテンプレート
:
:
————————————————-
「theme-options.php」「widgets.php」の順番がおかしいな?と。
実は、これは、パスも含めてアルファベット順で並んでいるわけですね。
パス付にすると「inc/theme-options.php」「inc/widgets.php」となるワケですので、入っている場所はアルファベット順で間違いないわけです。
ちなみに、関数のカスタマイズやテーマの改修を行う際にテーマのフォルダにファイルを作成したりしますが、テーマフォルダ内に作成された関数ファイル「*****.php」は自動的に「テーマのための関数」の一覧に編集されます。
これらの内容は、当たり前のことと言えば当たり前のことでしょう。
ですが、WordPressを使い始めて半年ほど経ちますが、これまでテンプレートや functions.phpの変更はファイルを直接開いて対応をしていましたので、管理画面の機能はよく分かっていませんでした。
自分のサイトを構築するのであれば、分かっていなくても多少効率が悪いだけで大した問題にもなりませんが、クライアントからの受託案件に携わるものとして、管理機能の知識は必要ですからね。
2014.06.26追記
ちなみに、テーマのファイルがおいてある場所は、下記のフォルダの中です。この中にそれぞれテーマごとにフォルダに別れて入っています。
/{WordPressがインストールされている場所}/wp-content/themes/
GoogleAdwords
GoogleAdwords
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!
関連記事
-
-
WordPressのログイン画面 URLを変更する 管理画面に Basic認証を設定する
ログインURLは誰でも知っています。そのまま使うとリスクが高まりますのでログインURLを変更し Basic認証で二重チェックをする方法を解説。
-
-
WordPressグローバルナビ・メニューの編集の方法解説
グローバルナビであるメニューの編集方法の解説です。メニューの管理画面の使い方の解説と設定のポイント、テーマによって設定する項目が違う点などを解説します。
-
-
WordPress記事のまとめ一覧・インストール、プラグイン、カスタマイズの記事
WordPress記事のまとめ。WordPressの記事が多くなってきたので記事の説明を追加した一覧記事を作成しました。各設定から機能のカスタマイズ、運用ノウハウまで参考に!
-
-
Basic認証をファイル単位・URL単位で設定する方法の解説
Basic認証はフォルダ単位だけでなくファイル単位での設定もできるためログイン画面だけにBasic認証を設定することもできます。その解説です。
-
-
アクセス5倍増!FC2、seesaaからWordPressに引越結果をレポート
FC2、seesaaからWordPressに引越しでアクセス数がどう変わるかのレポート。canonical、meta refresh設定とWordPressの集客力の検証しています。
-
-
WordPressのテーマ管理方法とテーマのHTML編集のポイント解説
テーマ変更で無限の可能性!テーマの選び方と設定方法、デザイン修正のためのHTML修正のポイントを解説。
-
-
WordPressプラグインの3つのインストール方法解説
プラグインのインストール方法の特徴とおススメの方法を理由を含めて解説していきます。
-
-
WordPress投稿にPHPを記述するショートコードの使い方add_shortcode
WordPressの投稿ページで PHPの処理を行うには add_shortcode関数を使ったショートコードという機能を利用します。
-
-
WordPressのサイドバー(サイドナビ)はウィジェットで編集
サイドバー(サイドナビ)を編集するウィジェットの利用方法の解説です。カテゴリ一覧、アーカイブ、リンク集などを設定する方法を解説しています。
-
-
WordPressのプラグイン WP-DBMANAGERを使って PHP、CakePHP、baserCMSなどで作った Webサービスのデータベースも自動バックアップ
WP-DBMANAGERを使って WordPress以外の PHP、CakePHP、baserCMSなどで作った Webサービスのデータベースも自動バックアップする方法を解説。