エス技研WordPress専科

WordPressの基本的な使い方から SEOの対応、プラグイン情報、カスタマイズ方法を解説します。


WordPressに Favicon(ファビコン)を設定する(プラグイン必要なし)

      2014/10/04

WordPressに Favicon(ファビコン)を設定する

 

Favicon(ファビコン)とは?

 
Favicon(ファビコン)とは、ブラウザのサイトタイトルが出る場所の左側に表示されるサイトのアイコンのことです。
設定されていない場合は、ブラウザが指定した画像が表示されます。
 
設定しなくてもいいものではありますが、せっかくオリジナルのサイトを作るわけですから、ファビコンもオリジナルのものを設定しましょう。
 
20140204_wp_1
 
 

ファビコンが設定されているかチェックする

 
ファビコンは、ヘッダーファイル(header.php)内に記述されていますので、「外観」-「テーマ編集」から「ヘッダー(header.php)」を開きます。
そこからブラウザの「検索(Ctrl+F)」を行います。検索するキーワードは「.ico」です。
 
これで何かしらヒットすれば、おそらくそこにファビコンに関する記述がされています。
 
そして、一番簡単な方法は、そこに記述されてあるファイルを自分が表示させたいファイルと差し替えることです。
 
それでなければ、これ以降に書かれている方法で記述を変更し、ファイルをアップロードしましょう。
また、同じく、ファビコンに関する記述がない場合も、これ以降の説明を参考にして設定を行いましょう。 
 

プラグインを使わずWordPressにファビコンを設定する方法

 
ここでは、プラグインを使わずにファビコンを設定する方法を説明します。
プラグインを使わない理由は、少しでも表示スピードを速くするためです。(プラグインを使うと少しずつ表示スピードに影響が出てきますので、可能な限りプラグインを使わない方法をお勧めします。)
 
設定方法は、ファビコンの画像をアップロードする方法で 2種類あります。
1つは、ftpを使ってファイルをアップロードする方法、もう一つは、WordPressのメディア(画像アップローダー)を使ってファイルをアップロードする方法です。
 
個人的には、ftpでアップロードする方が好みですが、メディアを利用してアップロードする方が楽ですね。
 
 
また、この後編集を行うテーマのテンプレートファイルの編集方法に関しては「WordPressのテーマ管理方法とテーマのHTML編集のポイント解説」に記事を書いていますので、参考にしてください。
 
 

WordPressにファビコンを設定する方法(ftpを利用)

 
上記で説明した、「ヘッダー(header.php)」を開き、下記のソースコードを記述します。
 
すでにファビコンの記述がある場合は、その記述を差し替える形で編集すればいいですが、新たに追加する場合は、「</head>」タグのすぐ上あたりに編集すれば問題ないでしょう。
 
———————-

———————-
 
そして、ファビコンの画像は、下記の場所にアップロードします。
ファイル名は、上記のソースで指定した「favicon.ico」にしておきましょう。
 
/{WordPressがインストールされている場所}/wp-content/themes/{テーマ名}/images/
 
公開側のページをリロードさせると、設定したファビコンに変わるはずです。
※ただし、ファビコンは、ブラウザのキャッシュの影響でなかなか変わらない場合があります。その場合は、違うブラウザで確認をしてみたり、ブラウザを再起動して見たり、ブラウザのキャッシュを削除するなどすると変わる場合があります。
 
 

WordPressにファビコンを設定する方法(メディアを利用)

 
「ヘッダー(header.php)」を開き、下記のソースコードを記述します。
 
———————-

———————-
 
左ナビゲーションの「メディア」から「favicon.ico」をアップロードします。
 
公開側のページをリロードさせると、設定したファビコンに変わるはずです。
 
 

ファビコンの作成の仕方

 
ファビコンの作成に関しては、「ファビコン 作成」などで検索すると作成サイトがいくつも出てきますので、そういうサイトを参考にしながら作成するといいと思います。

 - WordPressの基本設定

GoogleAdwords

GoogleAdwords

最後までお読みいただきましてありがとうございます。
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

下記の空欄を埋めてください。 * Time limit is exhausted. Please reload the CAPTCHA.

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

※入力いただいたコメントは管理者の承認後に掲載されます。

  関連記事

Contact Form 7使い方詳細解説・WordPressメールフォーム

WordPressの標準お問い合わせメールフォームである Contact Form 7の詳細な使い方の解説です。

WordPressの不正ログインを Edit Author Slugで回避

WordPressのセキュリティ強化に Edit Author Slugを使う理由と設定方法の解説をしています。

WordPressのPing・更新情報サービス設定方法とPingサーバ

WordPressのPing機能、更新情報サービスの設定方法の解説と Pingサーバのリストを提供しています。

WordPressのメディアの設定解説・uploadsフォルダの変更方法

メディアの設定に関する解説。管理画面から変更できなくなったuploadsフォルダの変更方法についても解説。

WordPressプラグインの3つのインストール方法解説

プラグインのインストール方法の特徴とおススメの方法を理由を含めて解説していきます。

Better Delete Revisionを使って WordPressのリビジョンを削除する方法

自動的に溜まるリビジョンは Better Delete Revisionを使うことで簡単に削除することが出来ます。表示の重さを軽減したり、バックアップファイルのスリム化に貢献します。

WordPress管理画面のメニューに項目を追加する方法解説

WordPressの管理画面のメニューに項目を追加する方法をサンプルソースを交えて解説します。

Captchaを使って WordPressのコメントスパム対策をする

コメントスパム対策として入力させない対策の一つとしてCAPTCHAという方法がありそれを簡単に実装できるプラグインCaptchaの解説です。

WordPressのバージョンアップをしたら「the_content」でコンテンツが表示されなくなった

「the_content」でコンテンツが表示されないのは仕様が変更されたためでプログラムの修正が必要です。

BackWPupでWordPressのDBもファイルもバックアップ

BackWPupその1。BackWPupとWordPressのバックアップについての解説。